2011年05月03日

お弁当のおかずを冷凍保存その1

お弁当に入れるおかず作りですが、朝の忙しい時間には手間を出来るだけ省きたいですよね。
そこで活躍しているのは、お弁当用の冷凍食品です。
でも、結構、割高だと思いませんか?
小さいハンバーグが6個しか入っていなくて250円〜300円くらいしますよ。
自分で作ったらその値段でどれだけ出来ることか。

そこで、お弁当に入れるおかずの中で、自分で作り置きして冷凍保存できるものはないのだろうかと考えました。
調べて見ると結構あるものです。

インターネットのサイトでも上手な冷凍保存の仕方など、特集しているところもあるので、いろいろ勉強になります。
私は何か疑問に思ったり知りたいことがあると、とりあえずインターネットで検索します。
とても便利な世の中になりましたね。

さて、ご家庭で手軽に冷凍保存が出来る食材ですが、焼き魚はOKです。
塩しゃけや塩サバなど焼いて小さめに切り、お弁当用に冷凍できます。
前の日の夕食が焼き魚でしたら、少しとっておいてお弁当に入れると便利なのですが、昨夜のおかずと翌日のお弁当のおかずが一緒だと子供はいやがりますよね。
母としては助かるのですが。

さて、野菜類も冷凍保存が出来ます。
お弁当にちょっと青みが欲しいときに、解凍してすぐ使える野菜にはどんなものがあるでしょうか?
ホウレンソウや小松菜は茹でて水気を切り、冷凍保存できます。
茹でるのが面倒な場合は電子レンジでも大丈夫です。
ラップに包んでチン!でOKです。
冷えたら小分けにして冷凍しましょう。

借金問題で苦しんでいる場合は借金整理 相談全国対応 借金整理相談窓口へ問い合わせてみてください。借金返済のアドバイスがきっともらえます。
  


Posted by fxdrop1 at 22:43

2010年11月22日

お弁当作りは節約

お父さんたちは会社でランチタイムをどう過ごしていますか?
外食の方がほとんどではないでしょうか?

ランチ代も毎日続くと出費もかさみますよね。
OLさんたちは自分でお弁当を作って節約している方も以前からいらっしゃいます。

最近は男性の方もお弁当を持参するようになったそうですね。
奥さんが作る愛妻弁当ならわかりますが、実は独身男性が自分で自分のためにお弁当を作るそうですよ。
節約にもなりますし、栄養バランスも良いですから、外食よりはずっと良いことばかりですね。
男の方は料理が結構好きですから、おっくうではないのかもしれません。

私も以前、OLの経験がありますが、お昼休みには飲食店はどこも一杯で入れなかったり、お弁当屋さんは行列だったり。
今ではコンビニ弁当も売り切れてしまうときもありますよね。
ランチタイムの休憩時間がなくなるくらい、お昼ご飯を食べられるところ、購入できるところを探したものです。
その点、お弁当持参すれば、すぐに食べ始められて、残りの休憩時間をゆっくり過ごせます。

それに、外食をすれば、いくら安いところでも500円以上はします。
ファーストフードだって決して安くはありません。

ですから、手作りのお弁当は本当に節約になるのです。
前の晩の夕食をちょっとずつ取っておいて、それを翌朝、お弁当に詰めれば、お金もかかりません。

もちろん、朝はみなさん忙しいでしょうが。
夕食の残りを詰めるだけなら数分で出来ますよね?
ご飯はタイマーで炊いておけばいいのです。

このように手作りのお弁当はとっても節約になります。
その分、好きなことにお金を使いましょう。

白髪染め 人気のものや口臭対策がしっかりしたマウスウォッシュを使って、身だしなみを整えよう。  


Posted by fxdrop1 at 01:44

2010年08月18日

夕食の残りをお弁当に

お弁当を簡単に作る方法として、手っ取り早いことは、前の日の夕食の残りを、朝、お弁当に詰めることです。
これで我慢できる人は簡単で良いのですが、やはりちょっと手間をかけて別のおかずに変身させたいですよね。
自分のお弁当ならまだ良いのですが、ご主人やお子さんだとクレームが来ちゃうかもしれません。

そこで、ここでは夕食の残り物をアレンジする方法をご紹介します。

子供も私も大好きなマカロニサラダ。
毎回、ボウルに大量に作ります。
次の日は、それをパンにはさんでサンドイッチを作ります。
同様にポテトサラダやコースルローサラダの時も同様にサンドイッチにします。

次にカラアゲです。
沢山作って冷凍する方法は以前にもお話しましたが、どのように翌日のお弁当のおかずに変身させるかというと、カツ丼を作る要領で甘辛く煮て卵でとじます。
水分を十分切ってからお弁当に詰めましょう。
また細かく切ってチャーハンの具にしても美味しいですよ。
残り物のご飯でチャーハン弁当、たまにはいかがでしょうか。

また、残ったひじき煮はご飯と混ぜてひじきご飯の出来上がりです。
卵に混ぜて焼いても味がしっかり付いているから美味しいですよ。

卵に混ぜて焼いたら美味しいものは、他にも肉じゃがやシチューなどです。
具を潰してわからないようにし、卵に混ぜて焼きます。
味のしっかりとついた玉子焼きが出来ますし、具も入っているのでボリュームがありますよ。

しょうが焼きや焼肉は、別のおかずに変身とまでは行きませんが、ご飯の上に乗せて焼肉丼弁当にします。
海苔をちらせば、残り物でもちょっと見栄えが良くなりますよ。

引越しが決まったらここから引越しの見積もりで相場をチェック!さらに引越しで車を置いていくなら車の売却価格の相場を見積もってもらいましょう。  


Posted by fxdrop1 at 23:15

2009年12月08日

保温できるお弁当箱

お弁当を作って会社に毎日持って行く方もいらっしゃるでしょう。
また、高校生のお子さんに、毎日お弁当を作ってあげているお母さんたちもいらっしゃるでしょう。
日本人にとって、お弁当はとても身近な存在で、生活に切り離せないものです。
いい部屋ネット 住SEE
そこで、お弁当箱についてお話したいと思います。
みなさんはどのようなお弁当箱を使っていらっしゃいますか?

うちの子供たちはごく普通のプラスチックのお弁当箱です。
2段になっているのを使っていたころもあります。

次に買い換えるとしたら、「ランチジャー」にしてあげようかと思っています。
昔はすごく高かった保温できるお弁当箱ですが最近は随分安くなりましたよね。
二千円台で買えるものもあります。
値段によって保温力に差があるようですが、あったかいご飯が食べられるのならいいですよね。

ちょっと前まではお弁当箱のデザインも今ほど種類はなかったですよね。
お父さんが工事現場に持って行くような、ごついデザインの魔法瓶のようなランチジャーしか売られてなかった気がします。
今では女性向けの可愛いデザインや、子供向けのキャラクターデザインのランチジャーも販売されているようです。

ランチジャーの内容を見てみますと、ご飯入れ、おかず入れが大小二つ、味噌汁入れ、お箸とケース、それに専用のバッグと、結構充実していますよね。
夏以外はずっと活躍するでしょうから、ちょっと値段の張るものでも、がんばって購入してみようかなと思っています。
  


Posted by fxdrop1 at 02:15

2009年10月05日

子供のころのお弁当

日本人は子供のころから、お弁当を食べる機会が沢山ありますよね。
幼稚園の遠足、運動会から始まり、大人になってからも会社にお弁当を持参する人もいます。
プライベートでも海にお弁当を持って行ったり、ピクニックに行ったりと、外で食べるお弁当は格別美味しいですよね。

子供のころのお弁当、特に小学生くらいの時は、友達のお弁当と比べたりしませんでしたか?
その家の得意のおかずやパターンがありますから、よそのお弁当は目新しいのですよね。
友達のお弁当を見て「あんなおかず、いいなあ!」とか「キレイに並べてあるなあ!」とか、その子のお母さんのセンスがわかってしまうのですよね。
メンズエステ 引越し 見積もり
私の母は仕事を持っていて、夜遅くまで働いていたので、朝作ってくれるお弁当は、あまり凝ってはいませんでした。
おかずの種類もそんなにはなかったので、友達に堂々と見せられるお弁当ではなかった記憶があります。

それでも母が早起きしてくれて、一生懸命作ってくれたお弁当はありがたかったです。
冷たいご飯が苦手な私に、炊き込みご飯を入れてくれたり、サンドイッチにしてくたり、「考えてくれているのだなあ」と愛情を感じられたからです。

他の子供のお弁当のように、おかずがキャラクターの形になっていたり、おにぎりがサッカーボールだったり、そういう子供が喜びそうなお弁当は作ってもらえなかったのですが、不満はありませんでした。
自分は子供ながら、仕事を持つ母親を理解していたと思います。

今、自分が母になってみて、やはりお弁当を作る大変さが良くわかりました。
子供たちはどんなお弁当でも残さず食べてくれます。
空っぽのお弁当箱が、母親に対しての感謝の気持ちなのでしょうね。
  


Posted by fxdrop1 at 02:01

2009年08月03日

冷凍野菜を使った簡単レシピ

冷凍野菜は、使いたい時にさっと取り出せて大変便利ですね。
ご家庭によくある冷凍野菜を使ったお手軽レシピです。
冷凍野菜がちょっとだけ余ってしまった…なんていう時にも是非作ってみてください。

■冷凍枝豆のしょうゆ煮
枝豆はビタミンAのもとなるベータカロチンや、ビタミンB1、B2、Cなどのビタミン類のほか、カルシウムも豊富にふくむ食品です。
冷凍の枝豆なら、電子レンジであっという間にできてしまうので、あと一品欲しいという時に重宝します。
【材料】
・冷凍枝豆:50g
・しょうゆ:小さじ1/2杯
・みりん:少々
・だし汁:少々
【作り方】
・冷凍枝豆は解凍し、豆をさやから取り出します。
・耐熱容器に枝豆を入れて、しょうゆ、みりん、だし汁を入れます。
・電子レンジ500Wで約3分加熱します。
ヴェルファイア 値引き ステップワゴン 値引き ウィッシュ 値引き
■ブロッコリー卵
ブロッコリーはビタミンをはじめ、カロチン、カルシウムや鉄分などが豊富に含まれている、栄養価にすぐれた食材です。
最近では便利な冷凍ブロッコリーも簡単に手に入るようになりました。
【材料】
・卵:1個
・ブロッコリー:1房(約20g)
・塩、コショウ:少々
【作り方】
・耐熱容器(ガラスボウルなど)に卵を溶きほぐし、塩・コショウをふり、電子レンジ500Wで約1分加熱します。
・ブロッコリーは解凍とともに、少し加熱してから、細かく刻み、卵の中に入れ、よく混ぜ合わせます。
・最後に塩、コショウで味を整えます。
・冷めたらそのまま弁当箱に詰めます。
  


Posted by fxdrop1 at 01:36

2009年07月22日

じゃがいもを使ったおかず

どこのご家庭にもある常備野菜であるじゃがいもを使ったお弁当向けのおかずです。
じゃがいもを電子レンジで加熱することで調理時間を短縮しました。

■カレー風味焼き
冷めても美味しく食べられるようカレー風味にしました。
【材料】
・じゃがいも:1個
・バター:小さじ1/2杯
・塩、コショウ、カレー粉:各少々
・ナツメグ(お好みで):少々
・牛乳:小さじ1/2杯
・ウィンナーソーセージ:1本
【作り方】
・じゃがいもは洗って、皮をむかずにラップに包み、電子レンジ500Wで約10分加熱します。
・中まで火が通ったら、熱いうちに皮をむいて、つぶします。
・じゃがいもが熱いうちに、バター、牛乳を加えよく混ぜます。
・カレー粉、塩、コショウ、ナツメグを加えて味を調えます。
・お好みの分量に分けて、それぞれアルミケースに入れます。
・斜めに輪切りにしたウィンナーを、上にのせます。
・オーブントースターで表面に焦げ目が付くまで焼きます。
・冷めたら、そのまま弁当箱に詰めます。
目元 しわ 化粧品 目の下 しわ 化粧品
■のりがらめ
のりの佃煮を和えた、ご飯に良くあう一品です。
【材料】
・じゃがいも:1個
・塩:少々
・のりの佃煮:小さじ1/2杯
・酒:少々
【作り方】
・のりの佃煮に酒を数滴ふり、のばしておく。
・じゃがいもは洗って皮をむき、2センチ角に切ります。
・フタ付きの耐熱容器にじゃがいもを、水気を切らずに入れて、フタをします。
・電子レンジ500Wで2分ほど加熱します。
・中まで火が通ったら、塩を軽く振り、フタをしたまま耐熱容器を振って粉ふき芋にします。
・粗熱がとれたら、のりの佃煮を加えてよく混ぜ合わせます。
・冷めたら、そのまま弁当箱に詰めます。
  


Posted by fxdrop1 at 01:06

2009年07月06日

梅の花ソーセージ

ソーセージはお子さんの大好きなお弁当の食材の一つです。
お弁当を残さずに食べてもらいたくて、毎日でも入れてしまいたくなる食材でもあります。
調理法がワンパターンになりがちなソーセージを、ちょっと可愛らしく調理した、食べてしまうのが惜しくなるような、お子さん向けのレシピです。
お弁当箱の中に、ソーセージで作った大きな花が咲いたようになります。
フタを開けたときの嬉しそうな顔が目に浮かびますね。

炒め油を使いませんのでヘルシーですし、ビタミンB2を多く含むチーズは、脂肪を燃焼させて体内へ蓄積させない働きを持っていますので、ダイエット中の方にもおすすめです。

チーズ嫌いのお子さんも、ソーセージと一緒なら抵抗なく食べてくれそうですね。
火を使わず、電子レンジで簡単にできますので、おやつや昼食用に、お子さんと一緒に楽しみながら作ってみてもいいですね。
レーシック 失敗 レーシック 保険 品川 レーシック
■梅の花ソーセージ
【材料】
・ソーセージ(棒状):5本
・プロセスチーズ(棒状):1本
【作り方】
・ソーセージとチーズを、長さを合わせて切ります。
・手にソーセージ3本をのせ、真中の1本をくぼませて、くぼませたところにチーズをのせます。
・その上に2本のソーセージをのせて、形を丸く整えます。
(チーズを中心にソーセージを花びらにした、梅の花のような形にします。)
・ラップを全体に巻き、両端をねじります。
・電子レンジ500Wで約45秒加熱します。
・冷ましてから、お好みの厚さに切ります。
  


Posted by fxdrop1 at 23:13

2009年06月09日

お刺身をリメイク

少しだけ残ってしまったお刺身を使って、お弁当のおかずを作ってみましょう。
魚は少しだけ調理するという事がなかなかできない食材ですので、既に一口大に切ってあるお刺身を使うのはかえって好都合でもあります。

分量はだいたい一人分の目安です。
残ってしまった量や作りたい量にあわせて調節してください。

■魚の一口フライ
魚の身がパサつくことを抑えるためにフライ風にし、ガーリックパウダーとオリーブオイルを使うことで、ちょっとイタリアンな雰囲気にしてみました。
パン粉にオレガノやパセリのみじん切りを加えると、一層豪華な感じになります。
オリーブオイルやガーリックパウダーなどがない時は、加えずにサラダ油で焼くだけでも構いません。
溶き卵の代わりにマヨネーズを使うことで、手間を省くとともに、隠し味にもなります。
【材料】
・残った刺身:お好みの分量
・塩、コショウ:少々
・ガーリックパウダー:少々
・マヨネーズ:適量
・パン粉:適量
・オリーブオイル:適量
【作り方】
・刺身をペーパータオルの上に並べ、塩・コショウ・ガーリックパウダーをふります。
・1〜2分おき、なじませたら、小麦粉をはたきます。
・マヨネーズを全体に塗り、パン粉をつけます。
・オリーブオイルをフライパンで熱し、キツネ色になるまで焼きます。
・冷めたらそのまま弁当箱に詰めます。
両ワキ 脱毛 エステ ワキ脱毛
■魚のピカタ風
【材料】
・残った刺身:お好みの分量
・塩、コショウ:少々
・溶き卵:適量
・サラダ油:適量
【作り方】
・フライパンを熱し、サラダ油をひきます。
・刺身に塩、コショウをふり、溶き卵をつけ、両面をこんがりと焼きます。
・冷めたらそのまま弁当箱に詰めます。  


Posted by fxdrop1 at 01:28

2009年05月31日

じゃがいもを使ったおかず

どこのご家庭にもある常備野菜であるじゃがいもを使ったお弁当向けのおかずです。
じゃがいもを電子レンジで加熱することで調理時間を短縮しました。

■カレー風味焼き
冷めても美味しく食べられるようカレー風味にしました。
【材料】
・じゃがいも:1個
・バター:小さじ1/2杯
・塩、コショウ、カレー粉:各少々
・ナツメグ(お好みで):少々
・牛乳:小さじ1/2杯
・ウィンナーソーセージ:1本
【作り方】
・じゃがいもは洗って、皮をむかずにラップに包み、電子レンジ500Wで約10分加熱します。
・中まで火が通ったら、熱いうちに皮をむいて、つぶします。
・じゃがいもが熱いうちに、バター、牛乳を加えよく混ぜます。
・カレー粉、塩、コショウ、ナツメグを加えて味を調えます。
・お好みの分量に分けて、それぞれアルミケースに入れます。
・斜めに輪切りにしたウィンナーを、上にのせます。
・オーブントースターで表面に焦げ目が付くまで焼きます。
・冷めたら、そのまま弁当箱に詰めます。
タグ: 栄光ゼミナール ダンディハウス
■のりがらめ
のりの佃煮を和えた、ご飯に良くあう一品です。
【材料】
・じゃがいも:1個
・塩:少々
・のりの佃煮:小さじ1/2杯
・酒:少々
【作り方】
・のりの佃煮に酒を数滴ふり、のばしておく。
・じゃがいもは洗って皮をむき、2センチ角に切ります。
・フタ付きの耐熱容器にじゃがいもを、水気を切らずに入れて、フタをします。
・電子レンジ500Wで2分ほど加熱します。
・中まで火が通ったら、塩を軽く振り、フタをしたまま耐熱容器を振って粉ふき芋にします。
・粗熱がとれたら、のりの佃煮を加えてよく混ぜ合わせます。
・冷めたら、そのまま弁当箱に詰めます。  


Posted by fxdrop1 at 18:14

2009年04月25日

肉じゃがリメイク術

残った肉じゃがをそのままでお弁当に入れても美味しくいただけますが、時には少し手を加えて入れてみてはいかがですか。
簡単にできるリメイク術をご紹介します。

分量はだいたい一人分の目安です。
残ってしまった量や作りたい量にあわせて調節してください。

■揚げ餃子
【材料】(4個分)
・残り物の肉じゃが:60g
・マヨネーズ:大さじ1/2杯
・餃子の皮:4枚
・揚げ油:適量
【作り方】
・肉じゃがの具を刻みます。
・マヨネーズを入れて混ぜ合わせ、4等分にします。
・餃子の皮で包み、170℃に熱したサラダ油で、色が付くまで揚げます。
・冷めたら弁当箱に詰めます。
PR: ひげ脱毛 男 エステ
■ピカタ風
カレー粉を加えて、アクセントをつけてみました。
味が足りないようでしたら、塩・コショウで調整してください。
【材料】
・残り物の肉じゃが:120g 
・卵:1個
・カレー粉:少々
・小麦粉:少々
・サラダ油:適量
【作り方】
・肉じゃがはじゃがいもをつぶし、カレー粉を加えて混ぜます。
・お好みの大きさにわけて、形を小判型に整え、小麦粉をまぶします。
・熱したフライパンにサラダ油を引き、溶きほぐした卵をつけたものを焼きます。
・冷めたらそのまま弁当箱に詰めます。

■スペイン風オムレツ
【材料】
・残り物の肉じゃが:120g
・卵:2個
・粉チーズ:大さじ1杯
・オリーブオイル:大さじ1杯
【作り方】
・肉じゃがのじゃがいもを薄切りにします。
・ボウルに卵を溶きほぐし、肉じゃがと粉チーズを入れて混ぜ合わせます。
・小ぶりのフライパンにオリーブオイルを熱して流しいれ、焼きます。
・冷めたら食べやすい大きさに切り分けて、弁当箱に詰めます。
※フライパンが大きすぎるとオムレツの厚みがなくなってしまいます。  


Posted by fxdrop1 at 23:52

2009年04月05日

餃子のリメイク術

たくさん作った餃子が二つ三つ残ってしまうことがよくありますね。
ひと手間加えて、アレンジしてお弁当に入れてみましょう。

分量はだいたい一人分の目安です。
残ってしまった量や作りたい量にあわせて調節してください。

餃子は焼いた状態で残ったものを使っています。

■トマト煮
ラビオリ風に使ってみました。
あまり強く混ぜると餃子の皮が破れてしまいますので注意してください。
【材料】
・残り物の餃子:3個
・トマトの水煮缶(ホール):半缶
・オリーブオイル:適量
・コンソメの素(顆粒):少々
・塩、コショウ:少々
【作り方】
・トマトを粗くつぶしておきます。
・フライパンを熱してオリーブオイルをひき、餃子を軽く焼き直します。
・トマトを加えてざっと混ぜ合わせます。
・コンソメ、塩、コショウで味をととのえ、少し煮込みます。
・冷めたら弁当箱へ詰めます。
PR: バイク王 査定 アパレル 派遣 リクナビ派遣 関東
■チリソース炒め
豆板醤のピリッとした辛さがご飯によく合います。
お子さん向けには豆板醤を抜いても構いません。
【材料】
・残り物の餃子:3個
・長ねぎ:1/4本
・グリンピース(冷凍):大さじ1杯
・酒:大さじ1/2杯
・ごま油:適量
<チリソース>
・トマトケチャップ:大さじ1杯
・豆板醤:少々
・しょうゆ:小さじ1杯
・みりん:小さじ1杯
【作り方】
・チリソースの材料を混ぜあわせておきます。
・長ねぎをみじん切りにします。
・フライパンを熱し、ごま油をひき、長ねぎを炒めます。
・香りがたったら餃子を入れて、酒をふって炒めます。
・グリンピースを加え、チリソースを回しいれ、さっとからめます。
・冷めたら、弁当箱に詰めます。
  


Posted by fxdrop1 at 23:17